2010年11月26日金曜日

OracleによるSun買収の影響

2009年4月20日、
Oracle社がSun MicroSystems社を買収することが合意された。

↓その時に書いたブログがこれ。

手を離してみようぜ。: 太陽の行く末


今読むと、楽観的すぎたと思う。


ちょっと今回のブログはマニアックになるけど、
俺はかなり怒ってる。Oracleに。
もし興味あれば読んでね。





Sunは、オープンソースに優しかった。

オープンソースというのは、
簡単に言うなら、ソフトウェアのプログラムをみんなに無料公開して、
みんなの力でつくりあげよう、みたいな概念のことを言う。

Sunの下で、Java、MySQL、OpenOffice.org、OpenSolarisといった重要なオープンソースプロジェクトが成長してきた。


えっ、でも無料でどうやって金を稼ぐの?
と思うかもしれないけど、オープンソースだって金を取る。
ソフトを売るんじゃなくて、サポートやカスタマイズを売る。
そのために、オープンソース化は重要だ。
企業目線で見るなら、

・無償で開発に協力するコミュニティができる
・会社の技術力の宣伝になる
・会社のイメージアップになる

というような効果があるから。


まあ、そうはいっても、
オープンソースは、うまくやらないと金になりにくい。
公開するよりも隠して、「欲しかったら金を出せ」という方が、
(少なくとも短期的には)儲かりそうな感じがする。


Oracleは、そう思う企業で、
オープンソースがあまり好きじゃない。
もっと技術を隠して、顧客に金を払わせたい。

それはそれでいいと思う。
その方針自体を批判するつもりはない。
実際、Sunがつぶれたのは、
オープンソースの収益化がうまくいかなかったためだ。
二の徹を踏む訳にはいかないのはわかる。

けれど、Oracleは、
Sunが身を削ってまでオープンにしたものを、
それを支える多くの人が作り上げてきたものを、
利益のためというだけで食い潰している。

たくさんの人間の思いを踏みにじっている。
オープンソースの未来すら摘み取ろうとしている。

それは許せるものではない。



1)OpenSolaris
Solarisは、MacのようにUNIXをベースにしたOSで、
そのほとんどの部分をオープンソースとして公開したものがOpenSolarisだ。
管理は「OpenSolaris Governing Board(OGB)」というコミュニティが行なっている。
SolarisもOpenSolarisも、サポートなしの使用は無料、
OpenSolarisはライセンスに従って改変することもできた。

しかし、Oracleによる買収以降、
Solarisの使用が有料化され、
OGBがOracleに連絡を取ろうとしても取れない、
という状況が続いた。

そんな中、2010年8月13日には、
「OpenSolaris is officially now dead.」
というOracleの内部文章がリークされた。

OracleはSolarisの技術を再びクローズドにして、
オープンソースを消し去ろうとしている。

Solarisに関しては、
元々Sunの場合も完全にオープンな技術ではなかったけれど、
Oracleの買収によって明らかに閉鎖的な方向に向かっている。

これに対抗して、OpenIndianaというプロジェクトが動き始めている。

参考URL:
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20416852,00.htm



2)MySQL
MySQLは、オープンソースのデータベースだ。
元々、Oracleは自社の名前を冠した商用データベース「Oracle Database」を持っており、
MySQLとの競合が予想された。

今月、OracleはMySQLのサポート料金を大幅に引き上げた。
実に3倍〜7倍の値上げとなる。

MySQLの創始者マイケル・ウィデニウスは、
それを察知するように買収交渉が進みつつあった2009年2月に、
Sunを退社して、MariaDBというオープンソースプロジェクトを立ち上げている。
同プロジェクトのウェブサイトには、
「Help Save MySQL」という文言が掲げられていたという。

参考URL:
http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2010/07/20/entry_27041196/


3) OpenOffice.org(OOo)
OpenOfficeは、Microsoft Office互換のソフトだ。
Linuxではこれがないとやってられない。
しかし、Oracleは、OpenOfficeへの支援を小さくしてしまった。

我慢しきれなくなって、開発元であるOpenOffice.orgコミュニティは、
2010年9月にOracleからの独立を発表、
The Document Foundationという組織をつくって、
OpenOfficeの名称を「LibreOffice」と変えてリリースを続けるという。

ちなみに、
The Document Foundationの立ち上げには、
Free Software Foundation(FSF)、GNOME Foundation、Open Source Initiative(OSI)、英Canonical、米Google、米Red Hat、米Novellなどの組織や企業が賛同を寄せていて、
OracleはまだOpenOfficeの版権を持っているけど、
正統性は失ったと考えていいと思う。

コミュニティの勝利に、ほっとする。

参考URL:
http://sourceforge.jp/magazine/10/09/28/0847252
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/29/078/index.html


4) Java
そして、Java。


Oracleが欲しかったのは、
Javaの技術ではなくて、特許だということが明らかになりつつある。

8月にはAndroidの特許侵害についてGoogleを提訴したが、
これには、多くのコミュニティや企業がOracleを批判している。
オープンソースを支える「みんな」を敵に回してまでも、
賠償金を手にしたいOracle。

その利益追求の姿勢を、
Adobeは「悪の枢軸」と呼んでいる。


Javaについての態度がいちばん許せない。
もっと詳しく書きたいけど、
今日は時間がないので日を改めます。。


↓興味ある人はこの辺を。

“Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/27/news020.html(前編)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/27/news020_2.html(後編)


Google、Oracleの提訴に反撃――Androidとオープンソースを防衛へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/17/news030.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/17/news030_2.html

IS01買わなくてよかった。

今日はIS03の発売日。
俺は発売日には手にできない気がするけど。


先日auから、IS01のアップデートは提供されない、ということが発表された。
いまはAndroid 1.6だけど、いずれ2.2になる、と信じて買った人は衝撃を受けている。
↓それを皮肉った動画がこれ。



ところどころ音声が字幕通り聞こえるとこがあって面白い。
ちなみに、「総統閣下は〜」っていうのはなんか元ネタがあるの?


でも、
IS01って2台目用だからそんなに怒ることはないでしょ、と思うのだけど。
キーボードついてるってそれなりにいいはずだし、
この動画ではSkype使えないって言ってるけど使えるらしいし。

なんて、自分が買ってたら言わなかったと思うけどw

2010年11月22日月曜日

乱暴と待機

乱暴と待機という映画を観てきた。
本谷有希子に興味があって。


復讐のため、と言って女を監禁しつづける男と、
監禁されつづける女と、
その隣に引っ越してきた夫婦と。
そんな感じのアブノーマルな恋愛の話。

筋書きだけ聞いても分かると思うけど、
かなりアブナイ感じの内容なのに(笑)、
くすっと笑えて、最後は爽やかに終わる。
きっと、世界観に飲み込まれすぎて。

すごいなー。
面白かった。




この映画の中で、


永遠の愛は疑ってしまうけど、
永遠の憎しみなら信じられる。

愛に理由はないけど、
憎しみには必ず原因がある。


という言葉が出てくる。

それがなんか心にすっときた。
ああそうだな、と思う。
きっとこれが俺の世界観なんだろう。


就活する時も、
永遠の愛じゃなくて、永遠の憎しみを探そう。

好きなものとじゃなくて嫌いなものといっしょに生きていきたい。
それが嫌いでいる間はきっと、
俺がここで生きている理由があるから。

Androidとキーボード

ひさびさにちょっとIT的な話。

IS03に機種変更しようと思うのだけれど、
Bluetoothでキーボードをつなげようと思ってたら意外とつながらないらしい。
iPhoneとかiPadだったらつながるのに。


なんかドライバの問題らしくて、
Bluetoothにはいろんなプロファイルがあるけど、
マウスとかキーボード用のHIDというのに対応していないとキーボードがつなげない。
IS03はHID非対応らしい。

Android自体が繋がらないわけじゃない。
2.xはHIDを実装可能のはずなのだけど、
メーカーが実装しないと使えない。
(Galaxy Tabとかはつながる)

ということで、まあキーボードさえ使えれば、
わざわざメール打ちに学校まで行かなくていいようになるかな。
と思った俺の出鼻は打ち砕かれる。。



↓と思ってると、こういうのがあるらしい。
BlueKeyboard


ただ、キーボードによって使えたり使えなかったりらしいので、
しばらくは様子見かなー。
アップデートされたら使えるようになったりするのかな。きになる。

2010年11月19日金曜日

自分用メモ

これから書きたいこと:

・情報流出の時代のメディアのあり方(Wikileaks、尖閣ビデオ)
・Ustreamと著作権(Ustream音楽使用Q&A http://www.ustream.tv/recorded/10928906
・X Window SystemとWayland
・FlashとHTML5
・タイの洪水被害、被害への支援費の不正流用 まとめ(タイ)
・タクティクスオウガ


でもこんな書けないだろうなー。。
いちおうメモ。


追記:

・OracleによるSun買収の影響まとめ
・ベルヌ条約、万国著作権条約、TRIPs協定、WIPO著作権条約の違い

2010年11月17日水曜日

みえるか?

「見える化」ってなに?


と、唐突に思う。

動詞に名詞がムリヤリ接続されて、
これって日本語として正しいの?

透明性を上げる、
ということを分かりやすく言っているようでいて実は分かりにくくて、
かわいい字面の裏に牙を隠し持っている気がしてならない。


まずもって語感が悪い。
耳で聞くと、
「見えるか?」と、眼前に事実を突き付けられるような、
そんな圧迫感を持っている。


例えば、水戸黄門。

「懲らしめてやりなさい」という、老人の一言に端を発した戦闘は、
やはり老人の、
「もう良いでしょう」という一方的な通告で終わる。

そして放たれるこの一言。


「この印籠が目に入らぬか!!!」

これは、
「見えるか?」という恫喝であると同時に、
水戸光國公という強大な権力の、「見える化」でもある。


「見える化」の先にある「見えるか?」。
それはなんだか、暗いイメージがつきまとう。

きっと、見たくないものまで見てしまうという恐怖からくるのかもしれない。
逆に言うと、見たいものだけ見ていたいという、
自分勝手な願望に俺は、しがみついているのかもしれない。

でも一方で、都合のいい部分だけ見せられて、都合が悪い部分は見せない、
そんな事態に対する正当な危惧かもしれない。

「見える化」が進んだ先に何があるのか。
その未来はいまだ見えない。

2010年11月15日月曜日

中西準子「食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよみとく視点」

食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよみとく視点食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよみとく視点
中西 準子

日本評論社 2010-01-09
売り上げランキング : 46576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今年の文化功労者に選ばれた、中西準子の著書。

中西は「環境リスク学」という分野を確立した元東大教授で、
リスクを定量的に評価して比較することの重要性を説いている。
この本に書いてあることも、従来の主張の繰り返しで、
目新しいことはそんなにない気がする。

でも、この本には、前の著書には書かれていない、
「リスクとは何なのか」という根本的な部分が説明されている。

西原理恵子の「この世でいちばん大事な「カネ」の話」という本に出てくる、
「その国の貨幣価値がわかる3つの質問」を引用しつつ、次のように書いている。

…第一は汁そば一杯はいくらですか? 第二は、玉子一個いくらですか? そして第三は、人一人殺すといくらですか? など。
 この三つの質問をすると、その国の経済価値がよく分かると西原さんは言っています。そして、人一人殺すとベトナムで二十万円という話が出ています。
(中略)
 逆から考えてみましょう。三番目の質問に対する答え、二十万円が命の価値、命の値段を示す一つの指標だということは誰でも分かるでしょう。命が失われようとするときに、この金額を支払えば助けることができるのに、それができないということです(社会的、統計的な話ですが)。そのお金がないために、命を失っているということです。


つまり、命はお金だという。
さらに中西はこう続ける。


 貨幣価値の違いは、命の値段の違いを示しています。その違いは、リスクに対して支払いができるかどうかによって決まっているのです。お金があればリスクを回避できます。つまり、お金がかかることそのものが、リスクなのです。

リスクとはお金であり、
そのお金を支払えないために、
健康や、ときには命さえ失われていく。


中西は、
経済的なゆとりがないために病院に行くことができず、
結核に苦しみ続けたという自身の小学校時代を回想して、
自分にとってのお金は、「健康」であるという。


なのに、

命を救うお金が、
減らす必要のないほど小さいリスクにつぎ込まれる一方で、
多くのひとを危険に晒しているリスクには使われない。

「ゼロリスク」の幻想に振り回され、
政治的・パフォ−マンス的に、
非合理な金の使い方がされる。

なぜリスクを定量的に評価し、比較することが大事なのか。
それは、リスクとはお金であり、
お金は有限だからだ。





彼女の憤りは、そうした現状から生まれて、
ファクトを見つめる研究に注がれる。

俺が中西準子を好きなのは、
その背後に、凛とした、負の力を感じるからだ。

怒りとか、
恨みとか。

そういうネガティブなものを、力に変えて闘う、
けれど思想に突き動かされるのではなく、
ただただ事実を求め続ける。

そんな研究は非常に希有だと思う。
思想に振り回される研究ならいっぱいあるけど。


個人的には、環境リスク学はあんまり好きじゃない。
あらゆるものを数値化、モデル化してしまえるということに疑問を感じるし、
リスクが均一でない場合のことがあまり想定されていない気がする。

だから、納得はするけれど賛成はできない。

それでも、この信念を認めざるを得ない、
そんな力を持った研究だと思う。



身近なことが知りたい人は標題の本、
環境リスク学についてもうちょい詳しいことが知りたい人は下の本を。
いろんな分野の人に読んでほしい本。


環境リスク学―不安の海の羅針盤環境リスク学―不安の海の羅針盤
中西 準子

日本評論社 2004-09
売り上げランキング : 36506

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年11月9日火曜日

これめっちゃやりたい。




InterFMを聴いてたら、
このゲームの紹介をしてた。

目の付けどころがすごいよね。こういうの。
誰かいっしょにやりにいこう!

2010年11月3日水曜日

わたしの長所(2)

【前回までのあらすじ】
親父との壮絶な死闘の末、安寧を取り戻した世界。しかし、その平和も長くは続かなかった。平和ボケした主人公に、大怪獣シューカツの魔の手が迫る!

みたいな感じの、

青春熱血冒険ファンタジーな路線で、
闘いを忌みながらも闘わないといけない現実に葛藤しつつ、
毎回、強敵との闘いに死線を彷徨いながらも勝利、
徐々に成長しながら冒険を続けてゆき、
最終的には「ひとつなぎの大秘宝(ワタシノチョウショ)」を手に入れる。

「海賊王に、俺はなる!」

というような、
どこかで聞いたことある感じに茶番劇を続けることもまあ可能だったけど、
果たしてこれは、めんどくさそう。
まじで。
ということでやめときます。

じゃあ端的にいって俺の長所はなにかというと、
悩むことかなー、と最近思う。


ざっくりむりやり言ってしまうと、
人間のあらゆる行動は、
「悩む→答えを出す」というプロセスの中に位置付けられて、
そのどっちかを、あるいはどちらもを肩代わりすることが
価値の源泉なんじゃないだろうか。
とかって思う。


たとえば、ものづくりなんていうのは、
答えを出すのが仕事だ。
成果物のない職人が金を稼げるはずがなく、
製品という答えが価値を持つ。

一方、報道とかっていうのは、悩むのが仕事だ。
「こうすればいい」なんていうことは少なくて、
「こういうのもあってこういう意見もあって、もうどうすればいいかわかんないよ。
こっからは自分で考えて答えを出してね」
的な、葛藤はそこそこ整理されてニュースになって、
金と引き換えに買われてゆく。


なんかそんな感じで、
「あなたの悩み、代行します」
と看板に標榜する仕事、なんかないかな。
天職だと思うんですけど。


しかし、一生悩んでだけいればいいわけではなく、
答えを出さないといけない局面が、ままある。
例えば、就活がそうで、
どんな仕事をしないのかという答えを出さないといけない。


うーん、悩ましい。。