2012年12月23日日曜日

今年の10曲(2012年)

あくまで個人的に記憶に残ってる曲であって、
別に俺が今年聴いたというだけで今年の曲とは限らないです。
自分用メモ的な。


1. ultraísta - smalltalk

ナイジェル・ゴドリッチのバンド。
と聞いて思い浮かべるイメージとぴったり一致する感じ。
好き。


2012年11月24日土曜日

Electraglide2012

Electraglideに行ってきた。
とりあえず、観たアーティストのメモだけでも。
個人的にはNathan Fakeがいちばん良かったかな。



高木正勝
「場違いですいません」と繰り返してたけど、
その場違いな感じがまたステキでした。
でもピアノじゃ隣に音負けするのかもったいない感じ。ソロで観たい。
Nathan Fake

デビュー作からいいなと思ってたけど、
こんないいと思ってなかった。
ムダに爆音を出したりせず序盤から徐々に上げてく感じとか、
適度にピコピコした音使いとか。
次アルバム出たら買おう。

電気グルーヴ

ピエール瀧がかっこ良かった。
一番盛り上がってたと思う。
ガリガリ君あたりの歌詞を覚えてカラオケで歌えるようにしようと思いました。。笑

Four Tet
いちばん楽しみにしてたやつ。
期待通りの変幻自在っぷりでした。

Orbital
チラ観。なかなかいい音出してた。

Flying Lotus
好きだけど、なぜかこの日は気分が合わず。
いちばんひとが集まってたと思う。

2012年11月8日木曜日

雑記

なぜ人はリツイートをするのか、
というのはけっこう根源的な問いのような気がする。 

なんてTwitterをおやすみしているここ数日で思った。

しゃべりたいのなら自分で喋ればいいし、
誰かのことばを代弁したいのならリツイートすればいいし、
誰かにことばを代弁されたいのならリツイートされればいいし。

でもたいがいどれか一つではなくてどれもやるやんね。

つぶやくしつぶやかれるし、黙るし黙られるし、
褒めるし褒められるし、ディスるしディスられるし。 

なんかどっちでもいい気がしてくる。
この互いにことばを借用しあう引用体系のことをこそ
人間と呼ぶのかもしれない。
ということは、ロボットは引用できるのかを考えないといけないのかな。
そろそろそういうステージなのかも。

そんな能動態と受動態を一緒くたにしたようなことばのあり方が、
離れてみるとすごい不思議。

なんてぼんやり考えてたら、
あんまり関係ないけどこれ↓を見付けて共感した。
代弁なんてしたくないしされたくもない、というこの胸のうちを代弁してくれているみたいに感じられて。

 「弱者を勝手に代弁する人々」について、佐々木俊尚@sasakitoshinao氏のツイート 2011/5/3
http://togetter.com/li/131222

2012年11月1日木曜日

Kishi Bashi

バイオリンをウクレレみたいに弾いてて、
なんやこれ!と思った。
なんかちょいちょい名前を見かける気はする。
聴く人を選ぶ感じではあるけど好き。

 

2012年10月27日土曜日

First World Problems

というのは何なのかまだよくわからないけど、
Know Your Memeによると
First World Problems, also known as “White Whine,” are frustrations and complaints that are only experienced by privileged individuals in wealthy countries. It is typically used as a tongue-in-cheek comedic device to make light of trivial inconveniences.
となっていて、まあ「リッチな悩み」みたいな感じ?

そんなFirst World Problemsを
明らかに「First World」じゃない世界の人が言っている、
という動画がリツイートされてきて、
思わず見入ってしまった。



この動画はWATERisLIFEという、
安全な飲み水が手に入るように支援している団体のプロモーションらしい。
「そんなどうでもいい悩みよりも、もっと困ってるひとがいるんです」
みたいな感じの。

でも、この動画に見入ってしまったのは、
この団体の主張とはそんなに関係ないところ。

例えばの話、
ここで話されていることば(First World Problem)を俺が言うとすると、
人はその動画を見てあんまり違和感を感じないかも知れない。
(「隣の家のWifi、パスワードかけやがってまじありえへん!」とか言いそうじゃない?笑)

でもこの動画では、違和感ありあり。
話している人と、話されていることばに明らかに乖離がある。
きっとこれは、この人の文脈にはないことばだから。

自分が真剣に悩んでいる悩みを、他人の口から聞いたときはなんか笑える、
みたいなことあるやん?
なんかそんな感じ。

そんな感じの、悩みの相対化とでも呼ぶべき現象がきっと起こっていて、
はっとさせられる瞬間だった。


授業料としてWATERisLIFEにとりあえず$30寄付した。
$10で水をろ過して安全に飲めるストロー1本らしいです。

2012年10月22日月曜日

雑記

端的に言って、さみしかった。
あの輪にもう加われないんだなと思うと。

ちょっと用事があって関西に帰ってきて、
ついでに水都大阪フェス2012に行ってきた。
中之島はいつになくいきいきしていて、
水都大阪2009で色々もがいていたことはちゃんと継がれていってるんだな、と思った。
すてき。

水都大阪2009は、「こんなイベントもう二度とないから精一杯楽しみなさい」と言われて、二度とないと思って手伝ってた。
卒論も院入試もそっちのけで、手伝ってた(笑)。

たしかにもう二度とないけど、何度だってできる。
何度だってできるけど、もう二度とない。

どっちなのかはただのニュアンスの問題で、
そして今回の俺にとっては、たぶん後者だ。

二度と加われないかというとそんなことはないけど、
そうだとしても、いま自分がいる場所はあの輪からとても遠くて、
自分の祭りはきっと別にあるんだろうな、と思った。

いままでちゃんと探そうともしてなかったけど。

さみしいなんて思うこともあんまりなかったけど。

ここからどこに行けるのか、もうちょっと真剣に考えようと、
新幹線の眠気の中でぼんやり思った。
夢だったのかもしれないけど。

2012年10月7日日曜日

雑記:ここ1ヶ月で買いたいCDの数々

ここ最近、買いたいCDがありすぎて困る。
おまえらちょっと、ペースってもんがあるでしょ。と思う。

まずは言わずと知れたmúm。
Early Birds」が10月17日に発売。初期のレア音源集。
↓これはアルバムと関係ないけど、初期メンバーの双子ボーカル



そして、Nigel Godrichのバンド、Ultraísta。
デビューアルバムが10月2日に発売してるらしい。日本盤はまだかな。


ちょっと前で忘れかけてたけどThe xxも。
Coexist」が9月10日発売。
相変わらずのシンプルな音とシンプルな中毒性。


一気に垢抜けた気がするGrizzly Bear。
Shields」が9月18日発売。


デンマークのバンド、Efterklang。
いい感じに北欧っぽい。冬のはじめに聴きたい。


更にはFlying Lotus。
しょうじき最近興味なかったけど(初期の曲が好き)
ひねくれつつしっかりメランコリックな電子音になってて惚れ直した。


そして日本はといえばDE DE MOUSE。
これまた10月17日に発売ときている。
ていうかまだ4thアルバムなんですね。意外。。


なんとまあ。
他にもちょいちょい気になるのもあって。
どうしよう。。財布と相談中です。

2012年9月19日水曜日

雑記


ちょっと前にダークナイト・ライジングを観てきて思ったことメモ。
そろそろネタバレしてもいいやんな…?笑
映画自体観るの何年ぶり?って感じなので割と的外れかも。

ヒーローもののリメイクって要は何かというと、
原作になかったディテールを拾っていくことだとざっくりぼんやり偏見を俺は持ってる。

ヒーローだって悩むし、
ヒーローだって敗けるし、
ヒーローだって恋をするし、
ヒーローだってうんぬんかんぬん。

まとめて言えば、
ヒーローだって人間なんだよ(人間じゃない場合もあるけど)、
みたいなことを、言いたいんでしょ。

これは、村上春樹が「アンダーグラウンド」でやろうとしてたこととか、

アンダーグラウンド (講談社文庫)アンダーグラウンド (講談社文庫)
村上 春樹

講談社 1999-02-03
売り上げランキング : 5026

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

宮本常一が一生涯をかけてやってたこととか、

庶民の発見 (講談社学術文庫)庶民の発見 (講談社学術文庫)
宮本 常一

講談社 1987-11-04
売り上げランキング : 186143

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そういうのと似ている。

「ヒーロー」だとか「被害者」だとか「民衆」だとか、
そういうラベル付けをされてのっぺらぼうになった人の、
表情を取り戻す。
そういう闘いを、あの人達はしているのだと俺は理解している。


で、クリストファー・ノーランはけっこう善戦しているように見えたけど、
最後に敗けてしまう。

それが悔しくて、思わず泣きそうになった。ほんと。

バットマンは、死んだけど実は生きてた、みたいな結末になるのだけど、
結局、ヒーローは三作分ももがいても、
人間らしい生活をするにはいっぺん死ぬことが必要なんだ。
けっきょくヒーローはヒーローで、人間は人間で、
その越えられない溝の深さに、
なーんだやっぱり、と、思った。苦笑した。

ひとはいつか死ぬという事実と同じくらい当たり前だけど、
物語にはいつか終わりがあって。
ある物語は突然別の物語にはなれないし、
なるにはいったん終わらないといけなくて。

ざっくりぼんやり悲しかった。
なんかそんな感じだった。
(たぶん半年後くらいにこの文章読んでも何のことだか思い出せないんだろうな。。)

2012年9月9日日曜日

National Geographicの写真コンテスト

How National Geographic Traveler exposes problematic entries in its photo contest (Poynter.)
http://www.poynter.org/latest-news/regret-the-error/186817/how-national-geographic-traveler-exposes-problematic-entries-in-its-photo-contest/

National Geographicの写真コンテストについての記事。
写真の修正はどこまで許されるのか、という話。

修正には色々なパターンがあって、
氷山の上にペンギンが乗ってるすてきな写真だと思ったら、
実はペンギンはコピペで貼ったやつ、
みたいなのとかもあるらしい。
“It was like perfect light on an iceberg and there was a penguin standing there,” he says. “People in the room liked the picture and I looked at it and said, ‘Look at that edge — somebody pasted that penguin on there. It’s too perfect.’ ”
 で、どうやって判断するかというと、

1)RAWファイルと見比べる
2)EXIFがそれっぽい感じか見る

という感じらしくて、
なんだかアバウトな気がしてならない。

特に1)の方は怪しくて、記事の最後の方に、
優勝作品の画像と元のRAWファイルとを見比べて
 the raw file is very close to the submitted jpeg. The processing was used to enhance what was already there, rather than altering the image.
なんて言ってるけど、
もはや感性の問題でしかない気がする。
じっさいこの取材に答えているひとも、

“Can I justify that it isn’t so dramatic because it’s been cooked?,” 

なんて言っている。
同感かも。

難しいことはさておき、コンテストの写真はどれもすごい。
さすがナショジオ!と思わせるクオリティ:
http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/

2012年9月4日火曜日

サソリが食べたい。

いやいや、のんびりYouTubeとか聴いてたわけですよ。
したらこんなバナーがにゅっと出てきたわけですよ。


えっ?
あるって本当!? 食べたい!

とかって思うやんふつう。
こんなものを見てしまった日には。


で、これが一体何の広告かというと、
Googleの「ごちそうだん」というキャンペーン? サービス?らしい。

Google+上で「#ごちそうだん」というタグを付けてつぶやくと、
誰かが答えてくれる、みたいな感じらしい。
なるほどねー。

しかし俺がなぜむくれているかといえば、
上のサイトで「相談を探す」というところで、
意気揚々と「サソリ」と検索したら、
なんと…

検索結果が0件なんですよ。。

探し方が悪いのかもしれないし、
みんな限定公開でつぶやいてるから俺には見れないのかもしれないし、
日頃の行いが悪いからなのかもしれないし、
なんてまあ色々理由はあるでしょう。

しかしとにかく、
行き場をなくしたサソリへの想い(という名の食欲)をどうしろと言うのかと。

恋と呼ぶには浅いけれど、勘違いで済ますには深すぎるんですよと。

あれだけサソリを全面に押し出すからには、
サクラでもいいからサソリ料理の店教えてよと。

そんなことを思ってしまったんです。
頭の中が夏休みでごめんなさい。


そんなわけで、誰かサソリ料理食べに行こうよー。
場所はきっとぐぐればすぐ出てくるからさ。

2012年9月3日月曜日

網野善彦「歴史を考えるヒント」

歴史を考えるヒント (新潮文庫)歴史を考えるヒント (新潮文庫)
網野 善彦

新潮社 2012-08-27
売り上げランキング : 1959

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
これは歴史の本ではなくて、ことばの本だと思う。

単に、同じことばでも今と昔ではこんなに意味が違う、みたいな話が書いてあるわけじゃない。
巻末の與那覇潤さんによる解説が秀逸なので引用(この解説だけでも読む価値あると思う):
たとえば、有名な「百姓は農民ではない」というテーゼを語る五章。ここで述べられているのは、単に全近代の日本人の生業比において海民や職能民がもっとおおかったはずだ、という事実認識ではない。(中略)なぜ私たちは百姓というと農民と思い込むのか。その完成の由来こそが、ことばの来歴に寄り添う形で明らかにされているのだ。

例えばこの「百姓≠農民」という話題で言えば、
単に「百姓には農民じゃないひともいた」ってことを言ってるだけじゃなくて、
なぜ俺らが「百姓=農民」だと思い込んでいるのか、というより、思い込まされているのか、が語られている。

いま使ってることばは、いつか誰かの手で恣意的に歪められたことばかもしれなくて、
ことばの裏側に隠れた意図に目を凝らさないといけないよねー、

みたいな夏休みの読書感想文を書きたかったわけではなくて。
なんでこういう本を最近読んでるかというと、みたいな話を書こうと思ったけど、
今日はもう遅いのでまた改めて。なんて言ってもう書かない予感もするけど。。

2012年8月22日水曜日

速水健朗「ラーメンと愛国」

ラーメンと愛国 (講談社現代新書)ラーメンと愛国 (講談社現代新書)
速水 健朗

講談社 2011-10-18
売り上げランキング : 63598

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんかさいきん読書ブログと化してる。
そんなつもりはないのに。。

ずっと気になってた本。
終わり方はなんだか面白くなったところで終わってしまって、あとがきの「本書には最終章が存在するはずだった」という文面がうらめしい。

いちばん最後のほうがいちばん印象的で、
それに、そもそもラーメンなんて、日本の伝統と関係がない。しかし、それはラーメンを支持する者たち、もしくはラーメン業界の人間たちを批判するやり方としては無効である。
という一節が、なるほどなーと思った。

ラーメンが日本の伝統か、と聞かれれば、それは違う、と答えるけど、
日本といえばラーメン、と言われてまんざらでもない、
みたいな。

どっかで嘘だと気付いていながら、
「それは言わない約束でしょ」という雰囲気に言い出せないし、
言っても無駄だし言わないし、
みたいなことは結構身に覚えがある。

つっこみどころ満載なのに誰も表立ってつっこめないとき、
というのがそれが文化かどうかの判断基準な気さえしてきた。

なんて、これは誰かにつっこんで欲しくて言ってるねんけど。

2012年8月12日日曜日

北方謙三「三国志」

読み始めた時に書いた記事を見返したら、
なんと2ヶ月も経ってたけど、ようやく北方三国志を読み終えた。
疲れたので、読み終えた瞬間に全巻売ってしまった。。笑

ざっくり乱暴にまとめると、
人がばったばった死ぬけど志は受け継がれていきますよ、
みたいな話だった。

でもじゃあ。

志が生き続けるのなら、
死んだ人間が生きている人間の心の中に生き続けるのなら、
個人が生きる意味というのは何なんだろう。

志があれば個人なんて要らなくない?

もし自分に志なんてものがあるとして、死んでも誰かが受け継いでくれるなら、俺もう死んでもいいんじゃない?

あるいは逆に、誰かの志を受け継いで誰かの人生を生きられるなら、俺はもう俺として生きなくていいんじゃない?

なんてことを思ったり思わなかったり。
だいぶ違うレイヤーの話だとは思うけど。

2012年7月31日火曜日

雑記

久々に舞台に立ってた。

久々に、ってどれくらいかと思ったら、
1年ぶりくらいだということに気付く。

演劇やるの、色々疲れることもあるけど、いいなと思った。
演劇の達成感よりもむしろ、悔しさが印象的で。
ひととうまく話せない時の悔しさに、よく似ていて。
悔しいからもうちょっと踏みとどまってみようかななんて気分に、なったりして。

観に来て下さった方、ありがとうございました。

2012年7月8日日曜日

湊かなえ「贖罪」

贖罪 (双葉文庫)贖罪 (双葉文庫)
湊 かなえ

双葉社 2012-06-06
売り上げランキング : 619

Amazonで詳しく見る by G-Tools

同級生を殺された4人の女の子が、
それぞれの思う「贖罪」をしていく、という話。


償いってきっとそんなことじゃないのに、
償いをしなさい、という言葉にこんなにも呪縛される。

「言葉に呪縛される」という認識でいるうちは、
償いはきっと、自分のひとりごとになってしまう。

償いは、誰かに対してするものなのに、
いつの間にか「自分が呪縛から抜け出すために」するものになっている。

自分のために何をするべきか、
という問いの立て方はきっとロジックとしては正しい。
正しいけれど、
たいがい冴えない答えしか出てこない。
冴えない答えなのに、それを答えとして引き受け無くてはならない。
そうやって、自分で自分を縛り付けていくことになる。



言葉に縛られて、
自分に縛られて。


そのストーリーがあまりにも酷くて、そのくせリアルで、
とても暗い気持ちになった。
自分にもきっとあるな、と思ってしまったから。

言葉に呪縛される側なのか、する側なのかは分からないけど。
思い出したくないと思っていることすら思い出したくないことって、
大なり小なり色々あるな、と思った。


巻末のインタビューで黒沢清が、
また、ホラーではないと言いましても、すでに死んでいる人間が生きている人間に隠然たる影響を及ぼす、つまり生者が死者の影に怯えるという大きな物語の流れは、怪談映画と共通するのかも知れませんね。
と言ってるけど、 
誰もが多かれ少なかれ、過去と死者に怯えながら生きていて、
ということは人生のストーリーは、ホラーのそれと良く似ている。

俺のこの毎日は、ホラーと何が違うんだろうな。
なんてぼんやり考えてしまう。

2012年6月20日水曜日

振り仮名

さいきん三国志を読んでる。

三国志 (1の巻) (ハルキ文庫―時代小説文庫)三国志 (1の巻) (ハルキ文庫―時代小説文庫)
北方 謙三

角川春樹事務所 2001-06
売り上げランキング : 69828

Amazonで詳しく見る by G-Tools

と、さらっと書くけど、
歴史物は超苦手分野だった。

なんでって、名前を覚えられないから。

歴史物には、
これでもかというくらい読めそうにない漢字の人々が、
これでもかというくらい多数フィーチャリングされていて、
俺への嫌がらせだとしか思えない。

たぶん多数の人が読めないことを予想しつつも敢えて振り仮名を付けず、
「えっ、こんな漢字も読めないで歴史物よもうとしてんの?www まじうけるんですけどwww」とかって、
難読人名を読めてしまう自分と、まるで読めない俺とを比較して
嘲笑し悦に浸る、
そんなために存在する邪悪なツールだとしか思えない。




でも予想に反して、
この三国志には振り仮名が群雄割拠している。


もっと直截的にいうなら、
振り仮名がけっこうな頻度で振ってあって、
めっちゃ読みやすい。ほんと読みやすい。


ちょっと読み方忘れても、
だいたいひとつ前くらいのページを見れば分かる、
てな具合になってる。

しかも別に、大して振り仮名がうるさいということもなく。

こんなに快適に読めるのなら、
もっとがんがん振り仮名を振りまくるべきだ。
公文書にも歌の歌詞にも科学書にも、
振って振って振りまくればいいと思った。

これはひょっとして、
ジャンプとかマガジンとかの少年漫画に親しんだ経験が、
無意識に振り仮名を処理する能力を養っているのかもしれない。
(未だに、なぜ少年漫画では全部に振り仮名がつくのに、
他の漫画になると振り仮名がなくなるのか、疑問

振り仮名の振り方を体系的に学んだことはなくて、
でもけっこう大事な気がしてきた。
どっかまとまってるとこあれば教えて下さい。


内田樹がちょっと関連しそうなこと書いてる。
あとで読もっと。

内田樹の研究室 - 日本語って変かも
http://blog.tatsuru.com/2008/04/23_1545.php

2012年5月22日火曜日

雑記

ふと就活のことを振り返る機会があって、
思ったことをメモ。例によって漠然としてるけど。

いろいろがんばって思い出したけど、
いまだに皆目見当がつかないなと思ったのは
就活がなんであんなに辛かったのか、ということ。

結果的に今の会社でとてもよかった、
という事後的なハッピーエンドを抜きにしても、
別に、ずっと就活をしてなかなか決まらないことも、
未来が見えない感じも、
大して辛いと思ったことはなかった。

じゃあ何が辛かったというと、昔書いた記事を読んでいて、

誰かの「分かる」に閉じ込められたくない。  
こんなにも分からないことを、分かるなんていいたくない。

っていうことばが書いてあるのを見付けて、
あ、これか、と思った。

誰かの「分かる」に閉じ込められたくない、
という恐れはたぶん変わらずにずっと持ち続けてて。
もっと自由に歩きたいなと、いつも思ってて。

「分かる」と「分からない」のいたちごっこを繰り返して、
今日も歩いている。歩いていく。

2012年4月22日日曜日

円城塔「後藤さんのこと」

後藤さんのこと (ハヤカワ文庫JA)後藤さんのこと (ハヤカワ文庫JA)
円城塔

早川書房 2012-03-09
売り上げランキング : 54307

Amazonで詳しく見る by G-Tools

きっと高校生の時に町田康じゃなくて円城塔を読んでたらいまごろ数学者か物理学者を志していたんじゃないかと思ってしまうような、面白さ。

たぶんあんまり解説にならないことを承知で、
ちょっと解説めいたことを書き残しておこうかなと思っていま書いてみる。


小説は、ある意味で、
ラストシーンという名の結論を導出する論理だ。
結論が妥当な(かつ心揺さぶられる)ものだと万人に納得してもらうためには、
まずはその結論が導き出される文脈を共有しないといけない。

例えば、
「愛は大事だ」という結論があるとして、
愛とは何なのかも、大事ってどういうことなのかも、
ひとによって違う。あまりに違う。

だから多くの小説の場合、
ここでいう愛とは何なのか、どう大事なのか、
その文脈を詳細に描写することに文章のほとんどは割かれる。
描写が詳細であればあるほどストーリーは精緻さを増し、
結論は一意に定まりやすくなる。

でも円城塔の取っている戦術は違う。
文脈の共有をストーリーの精緻さに求めるのではなく、
むしろもっと最大公約数的な、
どっかで聴いたことある気がするけどよくわからない表現やロジックを
つぎはぎして作ってあるパッチワークみたいな。


例えば、この「後藤さんのこと」という表題作が象徴的で、
通常の小説であれば、この後藤さんが誰なのかを説明する。

ここで言う「後藤さん」っていうのは、
あなたが知っているあの後藤さんでも、はたまたあっちの後藤さんでもなく、
30歳の男性で証券会社に務めていて順風満帆に見える人生だけれど、
呪縛から逃れるために親を殺したという過去を持ち、
そのために人を愛することができないんですねこれが。

みたいな設定に設定を重ねて、ストーリーの頑健性を増していく。
頑健なストーリーから導き出される結論は頑健であり、
頑健な感動や気付きを提供してくれる作品をして人は名作と呼ぶ。


しかし、円城塔が語るのは「後藤さん一般」の話だ。
例えばこんな調子:
(略)会社の休憩時間に後藤さん一般と立ち話をしていたところ、向こう側で待ち構えているではないですか。見るからに後藤さん一般としか見えないものが。ついでに自分にしか見えない人も。これはちょっとまずいのであり、いくらなんでも後藤さん一般といるときにそれはまずい。
「刺すね」
と言い切ってしまうのが後藤さん一般であって、これは後藤さん一般の性質というものなのでどうにもしようが無いのである。(円城塔「後藤さんのこと」) 
特定の「後藤さん」について語る気はさらさらないらしく、
「後藤さん一般」の性質についてを延々と語っていく。

それは抽象的すぎて意味不明で、ピンと来ない。
ピンと来ないけど、というよりむしろピンと来ないからこそ、
でもどっかで聞いたことあるような、という印象を受ける。
理解できない難解な言い回しも含めて、
どっかで聞いたことがある気がする。
この「どっかで聞いたことがある気がする」という感覚に依拠するのが円城塔の戦略だと思う。

つまり文脈の共有の仕方は二通りあって、
かたや、誰も聞いたことのないストーリーを細かく描写して、文脈を共有しようとするやり方がある。
かたや、すでに文脈を共有している、誰もが聞いたことのある要素を抜き出して語るやり方がある。
円城塔は後者を過剰に、挑発的に使っている気がして、
こういう文脈の共有の仕方もあるのかと感嘆した。

コピペ世代のコミュニケーション方法だなと思った。
すてき。

2012年4月8日日曜日

「信じられるデザイン」展


東京ミッドタウン・デザインハブ5周年記念/第33回企画展
「信じられるデザイン」展

http://www.designhub.jp/exhibition/2012/03/15-1500.html


に行ってきた。
51人のクリエイターが、「信じられると思うデザイン」を挙げて解説する、という展示。
信じられるってどういうことか考えた。
以下、軽くメモ。


展示の中に
「信じられる」と「信用できる」の差異について語っているのがあって
「信じられる」というのは能動的な行為で、
「信用できる」は受動的な、うんぬんかんぬん。
みたいな細部は覚えてないけど、なんとなく共感した。

だいぶ前に書いたことにも近いけど、
「信じる」かどうかは、相手によるのではなくて自分で選ぶものだと思う。
その意味で「信じられるデザイン」というタイトルには、
「信じられる」ものをしか信じようとしないナイーブさを感じてしまう。
なんか違うんじゃない、それ?
問われるべきは、信じられるか信じられないかじゃなく、
信じるか信じないか、だと思う。

一方で、また別の展示に、
ポルシェは「かんぺき」じゃなくて「あやうい」から好き、
みたいなのがあったけど、
これは逆に「信じられない」から、自分で能動的に「信じる」ことをしなくてはいけない。
「かんぺき」じゃないから、欠損を「信じる」ことで埋めないといけない。
「あやうい」ことが「信じる」を際立たせているように思う。

未完成をデザインする、ということばを思い出した展覧会だった。

2012年4月7日土曜日

グーグルアイ

↓これの本名が、

「ステファーノ・グーグルアイIII世」だということは周知の事実だが、
どうもグーグルがグーグルアイなるもの作ろうとしているらしい。

いや、だからなにってこともないですけど。

さっそく現れたGoogle Project Glassのパロディービデオ〔製品名はGoogle Eyeになる?〕
http://jp.techcrunch.com/archives/20120405heres-a-more-realistic-look-at-googles-project-glass-video/

要は、メガネがディスプレイ兼入力装置になってる、みたいなやつ。
↓にしてもこのビデオ面白いね。センスある。

2012年4月1日日曜日

ぽいっ。

明日から社会人。

思えば俺は「ぽくない」と言われることに全神経を注いできた。
常に、所属しているところからはみ出るためにはどうすればいいのかを考えてきた。たぶん。
けっきょく「A型っぽいね」とか「京都っぽい!」とか言われたとしても。
注いできたったら注いできた。

しかし、
「ぽくない」と言われるためには、何が「ぽい」のかを知る必要がある。
「ぽい」を踏み外し過ぎると、ただの「ない」になってしまう。

ならば「社会人っぽさ」って、
というかむしろ「社会人」って、何なんだろう。
「社会人」は文字通りなら、社会にいる人を指しているはずだけど、
巷で囁かれているには、そのほんの一部をしか範疇に含まないらしい。

とすると、
「明日から社会人」なんて冒頭で豪語したけれど、
実は公には知られていないが社会人というのは許認可制だったり世襲制だったりリース契約制だったりするかも知れず、
その場合、俺は無許可で社会人を名乗った罪に問われお縄頂戴、
てなことにもなりかねない。

ここはひとつ慎重に、社会人とは何かを耳をそば立てて学ぼうと俺は思うのです。
しばらくは薄氷を踏むように恐る恐る、
「これはダメ」という落とし穴を避けるようにしか歩けないけれど、
いずれ「社会人」という本質の上に片足立ちとか三点倒立とか、できるようになりたいのです。

「ぽくない」に足を踏み出せる力が、欲しい。
何かを跳び越える力がいつだって欲しい。
アクロバッティブに生きたいわけじゃなくて、
いつか、行きたい場所とか行かないといけない場所ができたとき、そこに行くために。


社会人について何かご存じの方はご一報ください。

2012年3月27日火曜日

雑記

とある人に久しぶりに会って話をした。年齢聞いた事なかったけど、聞くともう70歳過ぎだと言う。そうなのか。

放射能のせいで元の土地に住めなくなった人を、日本はどう扱うのか、みたいな話をした。国とは何なのかが問われている、と。
具体的には双葉町とかのことを言っているらしい。そこが、ほんとに、ずっと、住めないのかという議論はとても大事だけれど、ひとまず脇においておいて。


テロが起こればいい、と彼はまた極論を言う。
人から土地を奪い切り捨てるのならば、仕返しに奪われ切り捨てられることを覚悟しなくてはならない、と。
というか、むしろ切り捨てて切り捨てられればいいのに、と。

どうしてこの世代の人は、こんなにも「敵」をつくりだすことが得意なのだろう。
皮肉でも賞賛でもなく、ただただ感心してしまう。
「絆」だとか「日本はひとつ」だとか言って、そこに厳然とあるはずの壁とか境界をぼやかすことに腐心する私たちと違って、
加害者と被害者、「わたしたち」と「あなたたち」を生真面目に線引こうとする。

線を引かねば目に見えず、目に見えなければ解決しない。
怒りにも似たその信念を、正義と呼んで差し支えはないはずだ。

とはいえ私はぼんやり不真面目に生きていて、
これは正しいけれど自分の文脈ではない。きっと。
じゃあ何なのか、考え込んでしまう。

2012年3月13日火曜日

吉田拓郎「今日までそして明日から」


奥田民生が厳島神社で歌ってるバージョンを聴いて知った曲。

「私は今日まで生きてみました」という歌詞の「みました」の語感がしっくりきすぎる。

そんながっつり生きているわけではなく、
かと言って生きてこなかったかというとまあ実際死んでないわけで、

生きてみたなー、
生きてみちゃってるなー、
と思った。


うまく言えないけど。

2012年2月1日水曜日

がんばる理由

間に合わないことがあった。
二十余年も生きていると、いろんな事に間に合わない。

電車のドアが目の前で閉まったり、
ゴミ捨て場に行ったらすでに収集車が行った後だったり、
飲み会は7時に集合で!って言って10分遅れたり(そしてそういう時はたいがい「ごめん遅れる!」ってメールすると「ごめん俺も!」って返ってくる)、
TSUTAYAにCD返しに行くと延滞だったり、
間に合わなさの連続で日々はつらなっている。

そんなわけで、俺の心はもう間に合わないことに慣れていて、
間に合わなかったからといって悔しいこともあんまりないけど、
それでも、間に合うことができなかった自分を責めたいことがいっこある。


人の死に、間に合わなかったことだ。




タイのことを研究するのにとてもお世話になった人がいた。

俺は、あの人のおかげでM1の春に現地調査に行くことができた。
けれど、現地調査のあと1年間、研究に進展はなかった。
進展がないからまだ会いに行けないな、と思っていた。

その1年間に、あの人は死んでしまった。

ようやく会いに行こうと思ったところで、
1ヶ月前にあの人が亡くなったと俺は知った。


そのことについては前に書いたけど
死をどう受け止めればいいのか、まるで分からなかった。
悲しめばいいのか、怒ればいいのか、笑えばいいのか、
方向性の定まらない感情が心の底でぐるぐるしていた。

そしてぐるぐるしたまま半年が過ぎ、昨日が修士論文の最終発表だった。
その感情がなんなのか分からないまま、兎にも角にも、あの人に言えなかったありがとうの代わりにがんばろうと思ってここまで来たけど、
発表前にふと、違うな、と思った。


人の死をダシにがんばれるほど律儀な人間じゃない。
俺はただ、悔しかっただけだったんだと思う。

あの人の死に間に合えなかったことが悔しかった。
もっと本気で研究してればできたかも知れないのに、
会いに行くほどにまで研究を進展させられなかった自分が不甲斐なかった。
そんな自分に、けじめを付けたかった。
そして、けじめを付けた、と思う。

あの人にありがとうと言いたかったわけじゃなく、
ただ、自分が憎かっただけだったんだ。たぶん。
結局やっぱり、俺の原動力はそういうネガティブな力だった。
なーんだ。


これからもきっと、いろんな事に間に合わなくて、
慣れていても、たまには悔しくて自分が憎くなって、
そのたびにまた、後悔しながら前に進んでいくんだろうな。
自分のことを憎めるうちは前に進めるから、
今日もまだ自分のことが憎いのにほっとする。

2012年1月28日土曜日

【追記】Twitterが検閲されるという話

昨日の、Twitterが検閲されるという話はちょっとわかりにくかったと思うので補足。
何が言いたかったかというと、

メディアが検閲だ検閲だと騒いでるけど、
要は、ツイートの削除要請が来たら、
いままでは「完全に削除」してたのが、
「その国からのみ見えなくなる」に変わるだけじゃない?
そんな騒ぐほどでもないやん。

っていう話でした。
↓ここの解説がわかりやすい。

What Does Twitter’s Country-by-Country Takedown System Mean for Freedom of Expression? | Electronic Frontier Foundation -  https://www.eff.org/deeplinks/2012/01/what-does-twitter%E2%80%99s-country-country-takedown-system-mean-freedom-expression


あと、ネット上のコンテンツ削除がどういうことかという一般的な話だと、
グーグル八分」の事例が参考になると思います。

2012年1月27日金曜日

Twitterが検閲されるという話

(※追記も合わせて読んでください)

BBCのアカウントから、物騒な見出しのニュースが流れてきた。




ツイッターが検閲されるようになるという。
↓ええっ、と思って元のアナウンスメントを見てみた。(訳は適当です。)

Tweets still must flow
http://blog.twitter.com/2012/01/tweets-still-must-flow.html

As we continue to grow internationally, we will enter countries that have different ideas about the contours of freedom of expression. Some differ so much from our ideas that we will not be able to exist there. Others are similar but, for historical or cultural reasons, restrict certain types of content, such as France or Germany, which ban pro-Nazi content.
 いろんな国で使われるようになると、中には「表現の自由」の概念が異なる国もある。
たとえば、フランスやドイツではナチスに肯定的なコンテンツは禁止されている。

みたいなことが書いてある。


Until now, the only way we could take account of those countries’ limits was to remove content globally. Starting today, we give ourselves the ability to reactively withhold content from users in a specific country — while keeping it available in the rest of the world. We have also built in a way to communicate transparently to users when content is withheld, and why.
これまで、そうした国の制約に対応するには、全世界的にコンテンツを削除するしかなかった。
今日からは、特定の国だけにコンテンツを見えなくできる(他の国のユーザーには見える)ようになった。
また、コンテンツがこの機能の対象となったときは、その理由とともに知ることができるようにする。

みたいな感じ? withholdがうまく訳せません。。


We haven’t yet used this ability, but if and when we are required to withhold a Tweet in a specific country, we will attempt to let the user know, and we will clearly mark when the content has been withheld. As part of that transparency, we’ve expanded our partnership with Chilling Effects to share this new page, http://chillingeffects.org/twitter, which makes it easier to find notices related to Twitter.
まだこの機能は使われていないが、もしツイートを検閲するときはユーザーに知らせるようにし、いつから見えなくなったかはっきり示す。
透明性確保策のひとつとして、Chilling effectsとの連携を強化する。

みたいなことが書いてある。
Chilling effectsは、オンラインの表現の自由を法律面から支えるサイト(?)。
有名なとこだと、グーグル八分に遭うとここに削除依頼が載せられたりする。
ツイッターもたぶん、削除依頼がくるとここに載せられるようになる。



There’s more information in our Help pages, both on our Policy and about Your Account Settings.
ということで、Policyのページを見てみる。



ツイートが検閲対象となったときは、以下のような表示になるらしい。


で、上に書いたように、
検閲は国ごとに行われるわけですが、
その「国」をどうやって判断するかというと
We use the IP address from which you are viewing Twitter to determine your country. For more information, please see the Country Setting support article.
てことで、 IPアドレスから判断しているので、
ツイッター公式ページにアクセスすると見えないけど、
別のサイト(モバツイとか)を通したら見える、
みたいな感じだと思われる。たぶんね。



しかし、さらっと書いてある、
Until now, the only way we could take account of those countries’ limits was to remove content globally.
というのが気になる。
これまでどれくらいが削除されてきたんだろう。

2012年1月22日日曜日

Appleの児童労働のこととかのメモ

アップルの児童労働に関する話が流れてきて、ちょっと調べたことのメモ。
(注:リンク先あんまりちゃんと読んでません)


まず、「Apple Child labor」でぐぐると、ちょうど1年前くらいの記事がいっぱいでてくる。

↓たとえばこれはテレグラフの記事。
Apple's child labour issues worsen
http://www.telegraph.co.uk/technology/apple/8324867/Apples-child-labour-issues-worsen.html

なんで1年前の記事が多いかというと、アップルの2010年度「Supplier Responsibility report」が出たかららしい。
その中で、アップルの下請けの児童労働の問題を、アップル自身が糾弾しているという。

これを「下請けにまで責任を持つなんて、さすがアップル!」と言うか、
「え? 今までNGOとかに言われて来なかったの?」と思うかは人によると思う。
↓そのへんについて、記事の一部が参考になる。
Apple is the only major technology company to audit its supply chain and publish the results. Of the suppliers that Apple visited last year “more than 40pc stated that Apple was the first company ever to have audited their facility for social responsibility compliance,” it said.
However, it does not name individual suppliers, which makes it impossible for outside scrutiny of the firms involved. By contrast, Dell and HP both publish lists of who they buy their components from.

HPとかDellは、下請けの名前リストを公開しているらしい。でも自社で下請けの監査はしてない。コンプライアンスは外部任せ、という感じ。
アップルは、下請けの名前リストを公開しない。でもサプライチェーンを監査して公開している。内部でしっかりやる代わりに、外部チェックは拒否する感じ。(最近変化あり。追記参照)

とにかく、一年前の記事は、アップルの問題をアップル自身が糾弾する、という構造になっている。



一方、今年のニュースもないのかなと思って検索すると結構出てきた。

↓これはガーディアンの記事。
China's Foxconn workers: from suicide threats to a trade union?
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/jan/16/foxconn-suicide-china-society

これはアップルに関する記事じゃないけど、
iPhoneとかの部品を作ってるFoxconnという企業についての記事。
工場労働者によるストライキが起こっているらしい。
もちろん、日本企業の下請け工場でも。

アップルのいい独裁に期待するんじゃなくて、
労働者自身がちゃんと声を挙げられるようになってきてるのかな。
なってきてるんだといいな。


追記:
アップルは下請けの名前を公開し、第三者の監査も受けるようにしたらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/16/news027.html

まさか、秘密主義のアップルにこんなことができると思わなかった。
これが実際の下請けの改善につながってるのかまだ分からないけど、
ちゃんと改善されていくんだな、と希望を持てる結果にほっとした。

2012年1月3日火曜日

あけましておめでとう、的なこと。自分に対しての。

年が明けたということは、ひとによっていろんな意味がある。
「あけまして」の枕詞の後に続くことばが、
いつも「おめでとう」だなんて限らない。
そのひとの新年の文脈を、不完全にでも推し量りながら、
紙にしたためて、メールで、心のなかで、俺は年賀状を送る。(いつも、いろんなひとに送り忘れるけど)


で、じゃあ俺にとっての新年は何なのかと考えてみるけど、
やっぱりとりあえず、研究できるのも、あとちょっとしかないこと。
それに尽きるな、と思う。


少し遠回りな話をすると、
なぜ、という疑問を解消するやり方は、2つある。

ひとつめは、その疑問に答えること。
ふたつめは、その疑問の原因を取り除くこと。

たとえば、非常にざっくり過ぎる例をあげると、
貧困に苦しむひとがいるのはなぜ、という疑問があるとすると、
貧困がいかに人間を苦しめているか明らかにするか、
人間を苦しめる貧困をやっつければ、
俺はもう「なぜ」に悩まなくて済む。

でも、
「なぜ」の答えを明らかにしたからといって貧困はなくなるわけじゃない。(逆もそうだけど)
「なぜ」に拘泥することは、非人道的な贅沢ですらある。かもしれない。


そんな贅を、貪ることができるのもあと少し。
いろんな人のお金と、時間と、気持ちに後押しされながら、
登場人物ではなくストーリーを、
リアルなものではなくリアリティを、
救済しようとできるのも、あと少し。

社会人になって、また別の「なぜ」へのアプローチに取り組む前に、
いま目の前にある「なぜ」に答えを出したい。
みすぼらしくても誠実に、自分の答えを書き綴りたい。

あと少し、研究できるという幸せ。
あけまして、おめでとう。