次に、ちょっと脱線して、
グラフィックス系のソフトと、ウェブ系のソフトを入れる。
Photoshopの代わりの、GIMP
Illustratorの代わりの、Inkscape。
インストールはまあさくっと問題なく終わる。
問題は、日本語フォントの設定。
kinput2というのの設定がすごくややこしかった記憶があるけど。
むむむ。。。
と思って調べていると、
どうもMacUIMという、Linuxの入力メソッドをMacで動かせる、みたいなのでやるとさくっと設定できるみたいだ。
はじめはいろいろ試してもうまく動かないけど、
ログインし直さないと設定が有効にならないみたいで
何回か再起動してると、いつの間にか動いていた。
X11上ではShift+スペースで日本語と英語が切り替わる。
すごいなー。
進歩というのは目覚ましい。
そして、そういえば知り合いの団体のホームページをつくると約束していたので、そういう用のソフトをもうちょっと入れる。
FTPクライアントのCyberduck、
IDEのEclipseにAptana Studioをプラグインとして入れる。
これも問題なく終わりそうだったけど、最後Aptana Studioを入れるところでつまづく。
EclipseのInstall new softwareというところでうまくネットにつながらない。
たぶんプロキシの設定が問題なんだろうなーと思ったら案の定。
↓ここを参考に
http://d.hatena.ne.jp/sardine/20090626
プロキシを設定したらうまくいった。
おっ、なんか順調にいってる!
しかし次は、gfortran、そしてgnuplot。
あんまりうまく行くような気はしない。。
(環境)
OS:Mac OS 10.6.2
ハード:Mac mini(2.53GHz Intel Core2 Duo )
0 件のコメント:
コメントを投稿