2009年5月4日月曜日

スラムドッグ$ミリオネアと音楽

いまさらだけど、スラムドッグ$ミリオネアを観てきた。
スラム街出身の青年がインド版「クイズ$ミリオネア」に出て、
インド版みのもんたのプレッシャーを受けつつも正解を重ねていく。
問題に関連して過去の回想シーンが挟まれ、徐々に彼の平坦ではない素性がわかっていく。
で、最後はインド映画っぽく踊る、という話。

結論から言うと、普通におもしろい。
まだ観てないひとは観た方がいい、とみんな言うけど、その通りだと思う。
まだ観てないならいますぐ映画館に直行した方がいい。


でもこれを観たからって、インドがわかるとかそういうものではない気がする。
別にボンベイに行きたくなるわけではないし、
帰りにカレーを食べたくなるわけじゃない。
インドを舞台にしてるけど、
インドについての映画ではない。
まあ、だから普通におもしろいんだと思う。


話は変わって、
内容もさることながら、音楽がすばらしい。

アカデミー作曲賞と歌曲賞をとったこの映画の音楽は、
A.R.ラフマーンというインドの有名な作曲家が担当している。
あの有名な(俺は観たことないけど)「踊るマハラジャ」もラフマーンが音楽を担当していた。
インドっぽく、でも現代音楽っぽく。
とにかく、映画を見る時は音楽にも耳を傾けて欲しい。

インドには民族も文化も色々あるから、音楽もいろいろあるみたい。
ラフマーンは、タミル系のひと。
もともとタミル語映画のサントラをつくっていたそうだ。


便乗して紹介すると、
最近はASIAN DUB FOUNDATIONにはまっている。

↓ここで試聴できる。
ASIAN DUB FOUNDATION


エイジアン・ダブ・ファウンデイション(Asian Dub Foundation)は、イギリス出身のエレクトロニカ/ダンス系音楽グループである。在英のインド・バングラデシュ系のメンバーによって構成されている。略称は「ADF」。
エスニックなアジア音楽を取り入れたブレイクビーツに乗せて、辛らつな社会風刺や政治批判のメッセージを発信するスタイルを持つ。ダブを基調としつつ、バングラビートやジャングル、レゲエにヒップホップ、さらにパンク・ロックまで幅広い音楽性をクロスオーバーさせた「無国籍」なサウンドは、しばしば『ミクスチャー・ダブ』などという言葉で語られることになる。(Wikipedia


と書いてあるけど、調べてみると「インド・バングラデシュ系」という部分は間違いで「インド・パキスタン系」のような気がする。
ADFは「バングラ」という音楽のジャンルを広めたことで有名で、たぶんそれで「バングラデシュ」と書いたんだと思うけれど、バングラは、パンジャーブ地方(インド・パキスタンが接してるところ)の音楽で、バングラデシュとは関係ない(たぶん)。
カタカナにするとわからないけど、

Bhangra



Bangladesh

で発音も違う。
でも日本語では、バングラデシュっていうのバングラって縮めたりするよね?
うーん…ややこしいなー。


とはいえ俺もインド音楽をよく知らないのでよくわからない。
インド音楽の中にどういうジャンルがあるのか、
そもそも「インド音楽」ってひとまとめにできるのか、
詳しいひとがいたら教えてください!


あともうひとつ。
↓映画の舞台になってるボンベイ(ムンバイ)のバンド。
Bombay Dub Orchestra

0 件のコメント: